top of page
Dr.K's Cataract Surgery


Phaco Chop法による核分割
研修施設では、殆どが初期研修にDivide and Conquer法を採用しています。何故でしょうか?Phaco Chop法と比較して簡単で誰にでもできる手技と信じられているからなのでしょうか。また、教える側もこの方法しかマスターしていないからでしょうか。両者とも、広く一般...
2021年11月20日読了時間: 6分
閲覧数:49回


器具の把持方法(利き手が右の場合)
全ての器具はペンホルダーを基本として、母指、示指と中指の3指で持つことを実践して下さい。残る薬指と小指は接地用に使います。加えて左手を添えることで右手の安定的な動きの補助をしてください。添え方は、左手の母指、示指、中指の3本を器具または手に添えてください。左手の3指は右手の...
2021年11月17日読了時間: 5分
閲覧数:69回


分割鉗子(分割フック、チョッパー)の持ち方
3指による把持が基本ですが、分割鉗子は垂直程度に立てた状態での使用や母指と示指によりネジを回すような動きをする必要があるため、ちょっとした変形が必要です。 母指と示指の腹でまずは把持し、そこに中指の腹を添え薬指を患者の顔に接地させ安定させます。中指の腹で鉗子を持つことで、鉗...
2021年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:17回
超音波または皮質吸引プローブの持ち方
ペンホルダーでプローブ先端から3-5cmの位置で把持しましょう。 長く持てば持つほどチップ先端を動かすために長い距離を持ち手側で動かさなければならないため程よい長さで持つ必要があります。短すぎても奥目では対応し難く、繊細にチップ先端を動かすためには不向きです。また可動域を最...
2021年11月17日読了時間: 2分
閲覧数:16回


患者さんの頭の位置決め
術者の姿勢や患者さんの安楽な体位保持は手術手技以前に大変重要な問題です 眼科術者は1日10-20人の手術を行い、40年に渡り安定した手術を行わなければ成りません。その為に、腰椎ヘルニア、腰痛、手足の痺れや肩こりを起こさない姿勢を保持することを常に心がけましょう。また、窮屈な...
2021年11月17日読了時間: 3分
閲覧数:26回
bottom of page