top of page
Dr.K's Cataract Surgery


2024年9月15日読了時間: 1分
指先フェイコによる核分割のコツ
通常の手術用顕微鏡では、水晶体核の性状や大きさを観察することは出来ません。このため、白内障手術は、エピヌクレウス中に埋もれた核の性状や位置を想像して、大体、後囊近くにはあるだろうからと考えて、分割フックをエピヌクレウスの深い位置まで刺入して核分割を行う手技が一般的です。...
閲覧数:32回



2021年11月17日読了時間: 1分
手術当日の手術患者情報
ホワイトボード等に、手術患者情報を表示して注意事項、特別な使用機器、眼内レンズ等を書き入れスタッフと情報共有を図ります。また、術前の患者確認にこのボードを利用します。
閲覧数:83回


2021年11月17日読了時間: 3分
ドレーピング(テガダーム)
凸凹のある部位(内眼角近傍)に伸縮性の低いドレープを隙間なく貼り付けることは意外と難しいものです。このため、伸縮性のあるテガダームでドレープと皮膚、睫毛を覆い感染予防する必要があります。 呼気の漏れは術中感染の原因になり、硝子体手術時のレンズのくもりの原因にもなる為その予防...
閲覧数:109回


2021年11月17日読了時間: 2分
前房穿刺(サイドポートの作成)
初心者にとっては、初めて実際の患者さんに対してメスを振るう場面であり執刀の最初の手技でもあるため強い緊張のもと手が震える術者も多い手技です。 この手の震えを抑えて正確な穿刺を行うため両手による手技が必須です。角膜輪部の2時−2時半に穿刺を行うため左手による手技になりますが、...
閲覧数:161回
bottom of page